

期間はどのくらいかかった?
「子供矯正、大人よりもすっごく時間がかかるってホント??」そこで、実際の矯正期間はどれくらいかかったか、お子さんの子供矯正経験ありのママ1000人にアンケート!気になる結果をくわしくレポートします。
アンケートの
結果は...
6ヶ月~3年以上まで、幅広い!
かかった期間

中には完了するまで10年近くかかったという声も…!?
子供矯正にかかる治療期間に関する疑問を「10年以内にお子さんが子供矯正を受けたことのあるママ1000人」にアンケート。
『矯正開始前に提示されたおおよその治療期間』と『実際にかかった治療期間』の2つについて尋ねたところ、歯科矯正開始前、医師から提示されたおおよその治療期間として一番多かったのは「約2年」の21.3%。しかし、「約1年」は16.6%、「約3年」も20.2%と、「約2年」が突出して多いわけではありません。
そして実際にかかった治療期間でも、「約1年」が11.2%、「約2年」が11.7%、「約3年」が11.9%、とほぼ同数の回答でした。
また、「3年以上かかった」と言う方が最多の13.5%となっており、中には「ト―タル10年」かかったという声も…。
子供矯正は時間がかかる、とはよく言われますが、やはり多くの場合は数年間の治療期間を覚悟しておいたほうがいいようです。
経験者ママたちの声

うちは2院にカウンセリングに行きました。最初にかかった矯正歯科では、8歳~中学生くらいまでかかります、と言われました。現在の矯正歯科では、完了するまでの期間については聞いていません。
ただ、最初に診ていたただいた矯正歯科では、できるだけ早くした方が良いですね、と言われました。
現在かかっている矯正歯科でも、8歳の今ならあごの筋肉をコントロールしやすいので、早い方が良いと言われました。

第1期治療は2~3年、第2期は小学校高学年から、こちらも2~3年かかると説明を受けています。
娘は元々融合歯であったため、矯正は必要であると思っていたためすぐに決断しました。
心配な点は、口の中矯正器具がある状態なのは身体に不具合が起きないかということでしたが、カウンセリングなどで安全性を説明していただき安全と分かりました。歯並びをよくした方がスポーツや勉強、集中力にもかかわってくると分かったため将来的には娘の役に立つということも決断する理由の一つだったと思います。
-
一期(混合歯列期)
治療 - 約1~3年
-
二期(永久歯列期)
治療 - 約1~2年
-
受け口治療
(3才~4才頃) - 約1年半
なぜ数年もかかる?
2段階に分かれる、子供矯正治療の流れ
子供の矯正治療は大きく2段階あり、「第一期治療」と「第二期治療」に分けられます。
第一期治療では、主に顎を拡大するなどしてキレイに歯が生えるための土台作りを行います。この治療に、約1~3年かかるとされます。
時間はかかりますが、これを行うことによって、永久歯が生えそろった後に第二期治療が開始されたとき、永久歯を抜いたり無理やり歯を動かしたりといった、お子さんの身体への負担を減らせる可能性が高くなります。
第二期治療では、永久歯の歯並びや噛み合わせを仕上げるための施術が主となり、基本的にはワイヤーブラケットを使った矯正をします。少しずつ歯を動かして整列させていくため、1~2年くらいかかるのが目安です。
最近は審美性に配慮した目立たない矯正器具も多いため、お子さんの心理的な負担も軽減できるでしょう。
なお、受け口のお子さんの場合は、3~4歳頃からの早期治療をおすすめされることもあります。
受け口になる原因はいくつかあるのですが、顎の成長にも関連する原因である場合、1年半ほどムーシールドというマウスピース型の装置による早期治療を行なうことで、大人になってから骨切手術をするほどの大事にならずに済むことがほとんどです。
お子さんの受け口が気になるという場合は、矯正医がいる歯科医院へ一度相談に行ってみてください。
経験者ママたちに聞いた、実際の治療の流れ

うちの場合、歯科医院に矯正をスタートする、と返事をしてから、レントゲン1回、カウンセリング2回(初回カウンセリングは、矯正の必要性について。2回目はレントゲンを見てこのまま矯正をしない場合の将来の問題点の説明とその後のスケジュールの説明を受けました)、型取り、矯正スタートという流れでした。決心してからは1か月半ほどでスタートできました。
その後は、月1回のメンテナンスのために通院しています。矯正器具をつけることで痛みはないか、顎が順調に広がっているかなどを細かく検査し、矯正器具の洗浄、歯磨きを行ってくれます。1度の治療の時間は15分から30分程度です。

我が家の娘の場合は、6月にカウンセリングと検査、7月に精密検査とマウスピース型プレオルソの型取り。8月から、プレオルソを家で日に30分装着スタートし、10月~前歯に金属の矯正装置装着、といった流れでした。現在は1~2ヶ月に1度の通院です。
我が家は三重に住んでいるんですが、わけあって毎回、福岡の歯科まで飛行機に乗って3時間以上かけて通院しているため、1~2ヶ月に1回程度の通院スパンはちょうどよい頻度ですね。
結論「3年以内で完了」の声が多いが、
開始年齢や治療内容によっても異なる様子。
お子さんが矯正を受けた経験のあるママ1000人によるアンケート結果では、約1年~3年かかったという回答が多かったのですが、最長では10年かかったという声もあり、一概に3年以内、とは言えない結果となりました。
早くから矯正をスタートした場合、第一期治療が完了しても永久歯が生えそろうまで第二期治療は開始できないので、待ち時間が発生し、トータル期間が比較的長くなりやすいといった理由もあるかもしれません。
それにしても10年もかかるとなると、精神的にもしんどいですよね。お子さんの歯の状態を医師に診てもらった際に、矯正にかかる期間の目安とともに、どういったタイミングで矯正をスタートすべきかを相談してみましょう。