
乳⻭がある間に矯正を始めて良いの?

子供の歯並びが気になるけれど、乳歯のあるうちに矯正ってスタートしていいのでしょうか?乳歯のうちにやっておいた方が良いという説と、永久歯が生えてからでもおそくないとか?色々耳にしますが、どちらがいいのでしょう?矯正歯科医に聞きました。

医療法人真摯会 大阪矯正歯科グループ/神戸矯正歯科グループ
(無料専用ダイヤル:0120-505-589)
松本先生は、日本矯正歯科学会認定医が10名以上在籍する「大阪矯正歯科グループ/神戸矯正歯科グループ」の総院長です。お子さんにとって一生ものの咬み合わせを作る子供矯正に対して、日々正しい知識の啓蒙・発信を行っています。公式サイトのわかりやすい解説は必見です。当サイトの子供矯正Q&Aページでもわかりやすく解説してくださっていますので、ぜひ読んでみてくださいね!
早ければ早いほど、効果はある
子供の歯列矯正は、早く始めることで、成長を利用して骨格をコントロールしていくことができるので、大変有効だと言われています。
特に乳歯から永久歯に変わり始める7歳ごろが、スタートするのに最適だと言われています。その前に始めた方ががいい治療は、顎や骨に関連した治療です。
早いうちに始めたほうがいいケース
早期治療を始めた方が良いケースと言うのは、永久歯が重なって生えてきた場合と受け口の場合になります。つまり、顎や骨格に異常があった場合です。
3歳位のお子さんでしたら、ムーシールドやプレオルソというマウスピースを、寝るときにお口にはめるだけなので、少ない負担で治療していくことが可能です。
もう少し待った方が良いケース
もう少し待った方が良いケースとは、顎や骨格に異常がなく、単純に前歯の位置が異常だった場合です。この場合は上下の永久歯が生え変わる、6歳から8歳位を待ってから治療するケースや、すぐに治療を開始せずに、歯が生え揃う12歳ぐらいまで待つケースもあります。
3~4歳から始める矯正 プレート拡大装置による矯正とは
お子さんの乳歯が生えている頃から、取り外しのきくプラスティックでできたプレートを、1日12時間つけていく治療法です。そして成長に合わせて顎を整えていきます。乳歯から永久歯への生え代わりを利用して、きれいな歯並びに変えていく治療法です。
従来行われている歯列矯正では、歯並びが悪くなってから治すと言う考えでしたが、こちらは乳歯の時から噛み合わせを正しく、そして顎の形をきれいに誘導して、生えてくる永久歯をきれいに並べていくというのが基本的な考えです。
拡大装置による矯正方法
具体的な方法としては、お子さんの口の中に、プラスティックのプレートを12時間入れて、歯を並べる隙間を作っていく方法となります。年齢的には永久歯がまだ生え揃っていないか、乳歯がある状態で始めるのが最適だといわれています。
適した年齢
この矯正方法が適した年代は小さい方が有利です。骨の発育を促すとことができますので、3歳位から始め、遅くても永久歯が生え始める頃までに行うことがベストだといえます。
乳歯からの矯正に関するまとめ

大阪矯正歯科グループ
神戸矯正歯科グループ
矯正に詳しい医院で相談を
個々の状態によって異なりますが、乳歯のある時期から行う矯正方法は有効ですが、子どもの矯正経験の少ない歯科医院では「もう少し様子をみましょう。」といわれるケースが多々あります。しかし、骨格が完成してからだと、手遅れになるケースもあるので慎重な判断が必要です。骨格が完成してしまった後は、手術や抜歯などが必要になり、治療もかなり困難になる事があるからです。
この「いつ手術をするべきか」「原因は骨格から来ているものなのか?」といった見極めが大変難しいため、歯科矯正を専門に行っている医師に診ていただくことが重要かと思います。