子供矯正パーフェクトNAVI » 子供の歯の悩みについて » 子供の親知らずについて

[最終更新日]: 2024/08/06

子供の親知らずが生えてきたときの対処法

親知らずとは

どのような歯なのか

親知らずは、第三大臼歯とも言われている一番奥の歯です。上下の顎に左右生えますから、合計で4本ということになります。しかし、必ずしも生えるわけではなく、1本もない人、2本の人など個人によって生える本数は違います。

いつ生えてくるのか

「親知らず」の名前は、文字通り親が知らない時期に生えることから来ているようです。10代後半から20代くらいで、もう親が子供のお口の中を見ることもなくなったころです。

何が問題なのか

親知らずの問題は、真っ直ぐに生えてくることが少ないため、歯ブラシが当たらず虫歯や歯周病の心配があること、また歯肉に当たって炎症を起こすことにあります。

顎が小さい場合は歯の生えるスペースを失くしてしまい、さらに横向きに生えてくる場合には隣の歯を圧迫することで、歯並びを悪くしてしまう恐れもあります。

親知らずが痛い?

組織を圧迫したり、親知らずが虫歯になったことで痛みが発生することがある

いままではあまり親知らずのことを気にしていなかったとしても、急に痛みが発生することがあります。理由としてはブラッシングが不十分なことで虫歯になったり、斜めに生えてきているため歯肉に当たって炎症を起こしているためです。このような状態になってしまうと抜歯をしたほうがよいと判断されます。

抜かなくてよい人もいるので、医師に相談しましょう!

親知らずは抜いてしまっても問題がない歯ですが、抜歯をするにはやはり痛みなどもあり嫌がるお子さんもいるでしょう。正常に生えていれば抜かないという判断もありますので、一度歯科クリニックに相談してみましょう。

親知らずは抜くべき?

抜くべき人とそうでない人がいる

子供に親知らずがある場合、将来的なことを心配される親御さんは多いと思います。しかし、親知らずにもさまざまなパターンがあって、正常に生えていて歯並びにも影響がなく、しっかりとブラッシングなどのメンテナンスができていれば抜かなくてもよいと判断されることもあります。また、将来的には第二大臼歯が虫歯などになって抜歯になった場合、代用することもあります。

抜くべき人はこんな人

親知らずを抜くべき人は、前述したように、まっすぐ生えていないため、適切なメンテナンスができなかったり、歯肉に当たって、炎症を起こしてしまったりする場合です。また、隣の歯に影響を与えて歯並びを悪くしそうなときにも抜歯を検討することになります。

住んでいる地域から探す、全国エリア別!子供矯正歯科ナビ